【まとめ】サワラキャスティングで使えるダイワリールおすすめ5選
サワラキャスティングではリール選びが重要です。
本記事ではダイワ製に特化し、おすすめモデルを厳選してご紹介します。
「初めての一台」から「買い替え候補」まで、実釣で信頼できる人気モデルやコスパの良いリールを端的に解説します。
シマノの派はこちらの記事をどうぞ。
サワラキャスティングおすすめリール【シマノ編】

サワラキャスティングで釣果を伸ばすにはリール選びがカギ。この記事ではシマノリールに絞り、最適な4000〜5000番クラスの番手選びとおすすめモデルを紹介。ツインパワーSWやストラディックSWなど、初心者から上級者まで安心して使える人気機種をわかりやすく解説します。
本記事の執筆者

あっきー
– 執筆者 –
» 最新の釣果はこちら(Instagram)
目次
- サワラキャスティングとリール選びの重要性
- サワラキャスティングリールの選び方|番手・ギア比・ドラグ性能
- サワラキャスティングにおすすめのダイワリール5選
- ロッドやラインとの相性(タックルバランス)
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
サワラキャスティングとリール選びの重要性

サワラはスピードが速く、ヒット後の走りも強烈です。そのため、リール性能が釣果を大きく左右します。
ダイワ製リールは、剛性と軽さのバランスに優れ、長時間のキャスティングでも疲れにくいのが魅力です。
適切なリールを選ぶことで、キャスト精度やルアー操作性が安定し、大物サワラとのファイトも安心して挑めます。
サワラキャスティングリールの選び方|番手・ギア比・ドラグ性能

ここでは番手・ギア比・ドラグ性能などのリール選びのポイントを解説します。
番手の選び方
一般的には4000〜5000番が主流。軽量ルアーや手返し重視なら4000番、大型や遠投を見据えるなら5000番がおすすめです。
他に使う予定が特になければ、4000番で問題なしです。
ギア比の選び方
XG(エクストラハイギア)は高速回収が得意で、サワラの速い泳ぎに対応。HG(ハイギア)はバランス型で操作性が高く、初心者にも使いやすいです。
ドラグ性能の重要性
サワラは突っ込みが強いため、最大ドラグ力8〜11kg程度が安心。スムーズに効くドラグ性能を持つモデルを選ぶと、ラインブレイクを防ぎやすくなります。
サワラキャスティングにおすすめのダイワリール5選

ダイワのおすすめリール5選
- ① 24セルテート(LT4000-CXH・LT5000D-CXH)
- ② 24ルビアス(LT4000-XH・LT5000D-CXH)
- ③ 25カルディア(LT4000-CXH・LT5000D-CXH)
- ④ 22イグジスト(LT4000-XH・LT5000-CXH)
- ⑤ 23エアリティ(LT4000-XH・LT5000D-CXH)
① 24セルテート(LT4000-CXH・LT5000D-CXH)
スペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール寸法(径mm / ストロークmm) | 糸巻量(PE号-m) | 最大巻上長(cm / ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB / ローラー) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LT4000-CXH | 6.2 | 12 | 235 | 51 / 17 | PE1.5-200、2-170、2.5-150 | 99 | 60 | 10 / 1 | 63,000 |
LT5000D-CXH | 6.2 | 12 | 250 | 54 / 17 | PE2-300、2.5-250、3-200 | 105 | 65 | 10 / 1 | 64,000 |
※横にスクロールできます
剛性と滑らかな巻き心地を両立した24セルテート。モノコックボディ採用で耐久性が高く、サワラキャスティングのハードな使用にも安心です。
私もメインで使用しており、非常に使いやすくブリやアカメなどを釣り上げたことがありますが耐久性もバッチリです。
力強い巻き上げと正確なルアー操作を両立できるため、中型青物やサワラ狙いに最適。
おすすめシーン:耐久性重視のアングラー、パワーファイトや遠投が多い釣り場
公式サイト:ダイワ公式(セルテート)
② 24ルビアス(LT4000-XH・LT5000D-CXH)
スペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール寸法(径mm / ストロークmm) | 糸巻量(PE号-m) | 最大巻上長(cm / ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB / ローラー) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LT4000-XH | 6.2 | 12 | 205 | 51 / 17 | PE1.5-200、2-170、2.5-150 | 99 | 60 | 9 / 1 | 47,000 |
LT5000D-CXH | 6.2 | 12 | 220 | 54 / 17 | PE2-300、2.5-250、3-200 | 105 | 65 | 9 / 1 | 48,000 |
※横にスクロールできます
軽さと操作性に優れた24ルビアス。ZAION V製ボディで軽量ながら剛性も確保され、長時間のキャスティングでも疲れにくい設計です。
高いレスポンス性能を持ち、サワラの高速回遊パターンにも対応可能。
おすすめシーン:軽快にキャスト&回収したい方、快適さを重視する中級者
公式サイト:ダイワ公式(ルビアス)
③ 25カルディア(LT4000-CXH・LT5000-CXH)
スペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール寸法(径mm / ストロークmm) | 糸巻量(PE号-m) | 最大巻上長(cm / ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB / ローラー) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LT4000-CXH | 6.2 | 12 | 220 | — | PE1.5-200 | 99 | 60 | 6 / 1 | 32,300(税抜) |
LT5000-CXH | 6.2 | 12 | 240 | — | PE2-300 | 105 | 60 | 6 / 1 | 33,800(税抜) |
※横にスクロールできます
モノコックボディで剛性と軽さのバランスに優れた25カルディア。サワラの速い展開にも対応できるCXH(エクストラハイギア)で、回収の速さと手返しが魅力です。
おすすめシーン:コスパ重視で始めたい初心者〜中級者、軽量タックルで手返し良く攻めたい方
公式サイト:ダイワ公式(カルディア)
④ 22イグジスト(LT4000-XH・LT5000-CXH)
スペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール寸法(径mm / ストロークmm) | 糸巻量(PE号-m) | 最大巻上長(cm / ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB / ローラー) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LT4000-XH | 6.2 | 10 | 205 | 51 / 17 | PE1.5-200、2-170、2.5-150 | 99 | 60 | 12 / 1 | 90,000 |
LT5000-CXH | 6.2 | 12 | 235 | 54 / 17 | PE2-300、2.5-250、3-200 | 105 | 65 | 12 / 1 | 91,000 |
※横にスクロールできます
ダイワのフラッグシップ22イグジスト。軽量化と高剛性を両立したモノコックボディに加え、最新のマグシールドやタフデジギアを搭載。
サワラの俊敏な走りに対応しつつ、巻き心地の滑らかさはシリーズ最高峰です。
おすすめシーン:究極の巻き心地と耐久性を求める上級者
公式サイト:ダイワ公式(イグジスト)
⑤ 23エアリティ(LT4000-XH・LT5000D-CXH)
スペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール寸法(径mm / ストロークmm) | 糸巻量(PE号-m) | 最大巻上長(cm / ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB / ローラー) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LT4000-XH | 6.2 | 10 | 190 | 51 / 17 | PE1.5-200、2-170、2.5-150 | 99 | 60 | 11 / 1 | 72,000 |
LT5000D-CXH | 6.2 | 12 | 205 | 54 / 17 | PE2-300、2.5-250、3-200 | 105 | 65 | 11 / 1 | 73,000 |
※横にスクロールできます
軽量性を突き詰めたエアリティは、その名の通り「空気のような軽さ」を実現。200gを切る自重ながら高剛性を誇り、長時間のキャスティングでも疲れにくい設計です。
軽快さと操作性を重視したサワラゲームに最適で、感度の高さも魅力。
おすすめシーン:軽さと操作性を最優先する中級〜上級者
公式サイト:ダイワ公式(エアリティ)
ここまでダイワのおすすめリール5選をご紹介しました。
どのモデルもサワラキャスティングに必要な性能をしっかり備えています。
価格や性能、重さのバランスを考えながら、自分のスタイルに合った一台を選んでみてください。
ロッドやラインとの相性(タックルバランス)

サワラキャスティングではリール単体の性能だけでなく、ロッドやラインとの相性も非常に重要です。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
【まとめ】サワラキャスティングおすすめロッド10選

サワラキャスティングで釣果を伸ばすには、ロッド選びがとても重要です。この記事では、初心者でも迷わないロッドの選び方を解説し、さらにおすすめロッド10選を厳選してご紹介します。これからサワラキャスティングを始めたい方や、買い替えを検討している方はぜひ参考にしてください。
ラインはPE1.5〜2号前後が基準。飛距離を重視するなら細め、強度や安心感を重視するなら太めを選びましょう。リーダーはフロロ6~8号程度を合わせるのが一般的です。
よくある質問(FAQ)

ノーマルモデルとSWモデルはどちらがいいですか?
サワラキャスティングはオフショアの釣りですが、近海ならノーマルモデルでも十分対応できます。大型の青物狙いで強度を重視する方はSWモデルを選ぶと安心です。
ギア比はHGとXGのどちらを選べばいいですか?
サワラは回遊性が高く、高速リトリーブでの反応が多いため、基本はXG(エクストラハイギア)がおすすめです。ゆっくり誘う場面が多い方はHGも選択肢になります。
サワラキャスティングにPEラインは何号がおすすめですか?
PE1.5〜2号が基準です。飛距離を重視する場合は1.5号、強度や安心感を重視する場合は2号を選ぶとバランスが良いです。
シマノとダイワ、どちらのリールが良いですか?
どちらも高性能で人気があります。シマノは巻き心地や耐久性に強みがあり、ダイワは軽量性や感度の高さで評価されています。好みやタックル全体のバランスで選びましょう。
3000番でも問題ないですか?
近場のライトゲームなら可能ですが、サワラの走りに対応するには4000〜5000番が安心です。ドラグ力や糸巻き量の余裕を考えると3000番は非推奨です。
まとめ

今回は、サワラキャスティングに最適なダイワのリールをご紹介しました。
使用するロッドやポイントに合わせて、自分のスタイルに最適な1台を選んでみてください。
サワラキャスティング関連の記事を読む
【まとめ】サワラキャスティングおすすめロッド10選

サワラキャスティングで釣果を伸ばすには、ロッド選びがとても重要です。この記事では、初心者でも迷わないロッドの選び方を解説し、さらにおすすめロッド10選を厳選してご紹介します。これからサワラキャスティングを始めたい方や、買い替えを検討している方はぜひ参考にしてください。
【保存版】サワラキャスティングにおすすめルアー10選

サワラキャスティングではルアー選びが釣果を左右します。どのルアーを使えばいいか迷う初心者に向けて、おすすめルアー10選を厳選紹介。ミノーやブレードなど種類別の特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説しました。これから始める方はぜひご覧ください。
サワラキャスティングおすすめリール【シマノ編】

サワラキャスティングで釣果を伸ばすにはリール選びがカギ。この記事ではシマノリールに絞り、最適な4000〜5000番クラスの番手選びとおすすめモデルを紹介。ツインパワーSWやストラディックSWなど、初心者から上級者まで安心して使える人気機種をわかりやすく解説します。