Written by あっきー

サビキ釣りの仕掛けとコツ・必要な道具まとめ(初心者でも簡単です)

オススメ 解説 釣具

こんにちは、あっきーです。

今回は、釣り初心者におすすめの「サビキ釣り」について、仕掛けや釣り方を解説していきます。

是非、サビキでアジやサバを釣ってみよう!!

本記事の信頼性

あっきー
– 執筆者 –
記事を書いている私は、愛知県在住で釣り歴15年ほど。愛知県全域がメインフィールドで、現在はYouTubeチャンネル「うおキング」にて動画発信をしつつ、ルアーからエサ釣りまで様々な釣りを楽しんでいます。
釣果はこちら(» instagram)

そんな私が今回「サビキ釣り」を始めたい方向けに、必要な仕掛けやサビキ釣りをする際のコツを解説していきます

それでは、見て行きましょう!!

もくじ

サビキ釣り

サビキ釣りの風景の画像
サビキ釣りは手軽に始められ、子どもから大人まで楽しめる釣りです。

魚が釣れる仕組みは、「コマセ」と呼ばれるエサをカゴに入れ、水中に巻くことで魚をおびき寄せます。その中にエサに似せた「サビキ針」を入れ、撒きエサに群がった魚の中で針に食いついた魚を釣り上げます。

サビキ釣りの仕掛け

サビキ釣りの仕掛け

仕掛けは、画像のようなものを使用します。
下記で詳しく解説します。

仕掛け一覧

  • ロッド(竿)/ 2.5m〜4m
  • リール / 2000番〜3000番
  • ライン(糸) / ナイロン3号〜4号、PE0.6〜1号
  • スナップ / #0,#1
  • 針 / サビキ針 4号から8号
  • カゴ / コマセカゴ(おもりつき)

ロッド(竿)

使用するロッドは、約2.5m〜4mの投げ釣り用の竿やシーバスロッドなど。柔らかめのものが良い。

竿が長い方が探れる範囲が広がって有利ですが、扱いづらくなってしまうため、3m前後がおすすめです。基本的にちょい投げ用の竿で全然OK

セットでまとまった物もあるので、こちらも便利です。

リール

リールは、2000番〜3000番の大きさのを選びましょう。

基本的に糸をたくさん出すことがなく、大きい魚もかからないので、安価なものでも十分楽しめます。
初心者の方は、既に糸が巻いてあるリールを選ぶのが手間がなくていいでしょう。

ライン(糸)

ラインは、ナイロンかフロロの3号がおすすめ。
3号あれば、ちょい投げやぶっこみ釣りでも併用することができます。

太くすれば切れにくいですが、感度が低下しトラブルも起きやすいです。
釣りたい魚に合った、ラインを選びましょう。

スナップ

スナップは、リールに巻かれたラインと仕掛けを繋ぐ為に使用します。
このスナップがあることによって、手返しよく仕掛けを交換することができます。

サビキ針は、釣り具屋さんで買うことができます。
釣る魚の大きさによって「針の号数」を選ぶ必要があります。

針の号数 対象魚
1号〜3号 豆アジやカタクチイワシなどの小魚(5cm程度)
3号〜6号 中型のアジやサバ、マイワシ(10cm程度)
7号〜9号 大型のアジやサバ(20〜30cm程度)

号数が大きいほど針のサイズが大きくなりますが、魚の大きさに適した号数を選ぶ必要があります。そのため、近所の釣具屋さんで針のサイズを確認した上で購入するのがいいでしょう。

お店では、店員さんに「○○(ポイント名)でサビキでアジが釣りたいんですが、サビキ仕掛けは何号がいいですか?」と聞けば、スムーズに伝わります。

釣る魚が決まってなければ、取り敢えず「4号〜6号」あたりを揃えておきましょう。

カゴ

サビキカゴは、大きさ(重さ)とフタの有無などの種類があり、釣り場の深さや使うコマセの大きさなどによって変更します。

また、大きさの表記はメーカーによって様々で、「大・中・小」であったり、「S・M・L」、「○号」であったりします。

基本的には、8号程度の「中(M)」の”フタなし”でOKです。

水深10m以上の深場や流れの強い場所(沖堤防など)でサビキ釣りをする場合は、仕掛けが流されてしまうので、重たくする必要があることだけ頭に入れておきましょう。

エサ

エサは、サビキ用のコマセを使用します。
あまりいい匂いではないので、取り扱いに注意しましょう。(※車内放置厳禁)

チューブタイプのものと解凍タイプのものがありますが、若干食いが悪くなってしまうものの、おすすめは、手返し良くエサをカゴに入れることができる”チューブタイプ”の方です

こちらの「アミ姫」は、匂いを抑えるように作られた商品で、私もよく使用しています。

サビキ釣りの釣り方

サビキ釣りの手順は、下記の3つだけ。

  1. カゴにエサを詰めて、仕掛けをゆっくり投入。
  2. 竿をゆっくり上下させて、コマセをまきます。
  3. ビビッとアタリがあったら、糸を巻いて魚をゲット!!

コマセがなくなったら、また手順1からスタートします。
これだけで魚がたくさん釣れるのが、サビキ釣りに魅力の1つです。

サビキ釣りで釣れる魚

サビキで釣れる魚とその特徴を一覧にしました。

  • アジ → 南蛮漬けやアジフライが最高。
  • サバ → 傷みやすいのですぐにクーラーへ。
  • イワシ → 骨が多いが、刺し身がとても美味しい。
  • サッパ → あまり美味しくない為、泳がせ釣りに使用。
  • カサゴ → 小さいのが、食ってくる場合がある。
  • メバル → 小さいのが、食ってくる場合がある。
  • メジナ → 黒くてきれいな魚。
  • カワハギ → 口が小さいが、とても美味しい魚。
  • チャリコ → マダイの稚魚。フライが美味しい。
  • アイゴ → 毒があるので、触らないよう注意。

上記のように、様々な魚が釣れるのもサビキ釣りの醍醐味と言えるでしょう。

サビキ釣りのポイント選び

漁港


波が穏やかで、足場がいいのが特徴。車を横付けできる場所も多く、小さいお子さんがいる方に特におすすめ。

漁港内でも、水深がある場所や角の潮通しがいい場所でやれると釣果がアップするかも!?

堤防

堤防の画像
潮通しがよく、水深があるのが特徴。釣れた魚を泳がせて大きい魚も釣れるかも!?

夏時期だと、同じ場所でエサ釣りをすれば、「キスやハゼ」などの魚も狙えます。
キスの釣り方も合わせて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
» 【初心者必見】キスの釣り方(必要な仕掛けとコツをまとめました)

柵が整備されてないポイントではライフジャケットを着用しましょう。

サビキ釣りのコツ

サビキ釣りのコツをまとめました。

釣りで重要な「潮回り」や「天候」なども記載していますので、釣果アップには必読です。

釣りやすい時期

サビキ釣りで釣れやすいシーズンは、6月〜9月。中でも、水温が上がり始める6月〜7月が小魚が多くなる時期で、活性が上がります。

9月〜10月になると、釣れるアジのサイズが少し大きくなったりします。またサッパなどの魚が交じる為、夏とは違った釣りを楽しむことができます。

釣れる時間

釣れる時間帯は、この2つ。

・朝マズメ(日の出~日が出きるまで。)
・夕マズメ(日没前の時間~日没まで。)

プランクトンやアミなど、小魚のエサが活発になる時間。釣りの基本なので覚えておきましょう。

特に「朝マズメ」の方がおすすめです。

頑張って起きよう。笑

潮回り

キス釣りにおすすめな潮
サビキ釣りにおいても、狙い目はやはり潮の満ち引きが激しい大潮。
満潮から潮が動き始めた時や、よく潮が動いているタイミングで活性が上がりやすいです。

釣り場の潮の満ち引きが知りたい方は、“〇〇港や〇〇県 潮見表”で調べましょう。

天候

水温が安定しやすい、よく晴れた日がいいです。

くもりでも問題ないですが、雨が降ってしまうと水温に影響がある為、活性が落ちてしまうことも。

雨の日や大雨の翌日で濁りがある場合は、なるべく避けよう。

誘い

ゆっくりエサを入れて、ゆっくり仕掛けを上下させてアタリを待ちます。

水中のエサを切らさないように、「リズムよくエサをまくこと」を意識しよう。

サビキ釣りの参考動画

サビキ釣りの参考動画
私が実際に「サビキ釣り」をしている動画があるので、イメトレにどうぞ。

参考;【知多半島】知多先端で夜中にサビキしたら良型アジが爆釣!?

参考;【知多半島】昼からでも釣れる!?マイワシ爆釣中の豊浜でサビキ釣りをしてみた!!水中映像あり

上記動画では、サビキ釣りの手順も軽くご紹介しています。

参考;【知多半島釣り】冬の新舞子でサビキと泳がせとルアーで狙ったら何が釣れる?水中映像あり

このように簡単に釣れるので、是非狙ってみましょう!!

というわけで以上です。
是非”サビキ釣り”をお楽しみください!!