Written by あっきー

シーバス釣り最強ルアー10選!実績抜群のおすすめルアーと釣れる使い方

オススメ 釣具

※本ページはプロモーションが含まれています

シーバスを確実に釣るには、実績のあるルアーを選ぶことが重要です。しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいか迷うことも。本記事では、初心者から上級者まで使える、実績抜群のおすすめルアー10選を厳選してご紹介。それぞれの特徴や効果的な使い方も徹底解説します!

本記事の執筆者

あっきー
– 執筆者 –
記事を書いている私は、愛知県在住で釣り歴15年ほど。愛知県全域がメインフィールドで、当ブログやYouTubeチャンネル「うおキング」にて発信をしつつ、ルアーからエサ釣りまで様々な釣りを楽しんでいます。
» 釣果はこちら(instagram)

目次

シーバス釣り最強ルアー10選

シーバス釣り最強ルアー10選

シマノ サイレントアサシンフラッシュブースト 120F/99F

シマノ サイレントアサシンフラッシュブースト 120F:99F
説明 シマノ独自の重心移動システム「AR-C」でミノートップの飛距離を実現。内部の金属プレートが動くことでキラキラ光りアピールする「フラッシュブースト」機構でもアピールしてくれるので、投げて巻くだけでも強いルアー。
自重 14g / 19g
タイプ フローティング
潜行レンジ 0.3~0.8m
フックサイズ #4×2
使い方 エサとなるベイトや、パターンがわからない初場所などで最初に投げる”パイロットルアー”として使おう。基本的には投げて巻くだけで釣れるルアーなので、活性が高ければ食ってきます。食わなければ、別のルアーで探っていくという感じです。

サイレントアサシン120Fで釣れたランカー(80cm)シーバス。

おすすめカラーは、キャンディです。

コアマン VJ-16

コアマン VJ-16
説明 独自のバイブレーションジグヘッドとワームを組み合わせたルアー。遠投性、操作性に優れ、ワームのナチュラルなアクションでシーバスを誘う。初心者でも扱いやすく、あらゆる状況により効果を発揮する万能ルアー。
自重 16g
タイプ シンキング
潜行レンジ 〜ボトム
フックサイズ がまかつ トレブル13 #10×2
使い方 反応がボトムに偏るデイゲームや、反応が表層から中層に無い時に使用する。投げて巻くだけでOK。竿の角度やリトリーブスピードを変えて、引くレンジを変えて探っていこう。

アクションを邪魔しないようにフックサイズやリングサイズは、小さくセッティングされているルアーです。
気になる方は、強く大きめのフックに変更してもいいと思います。(自身も変更しています。)

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
» 【体験談】コアマンvjのフックサイズを上げても問題ないか?(結論:OK)

長く使っているとワームが外れやすくなるので、こちらで対策方法をまとめています。
» 【超簡単】ワームが外れるvjにできる対策とは?(答え:くっつける)

おすすめカラーは、ピンクヘッド/ケイムラパープルピンク (ケイムラパープル/ピンク)とライムヘッド/ライムチャート (ライムチャート)です。

タックルハウス ローリングベイト77

タックルハウス ローリングベイト77
説明 バイブレーションとミノーの特性を融合した「ローリングアクション」でシーバスを誘う革新的なルアー。飛距離と操作性に優れ、流れの変化にも対応でき、レンジキープ力も抜群。シーバス攻略に欠かせない実績の高いルアー。プロアングラーもおすすめするシーバスルアーです。
自重 15g
タイプ シンキング
潜行レンジ 0.3~0.8m
フックサイズ #4×2
使い方 ミノーやシンペンで反応が無い時に投入します。潮の流れに乗せたドリフトやストップ&ゴーも効果的です。レンジを意識しながら、流れの変化や明暗部を狙って釣果が向上します。

おすすめカラーは、湾奥ベイトとPHゴールドオレンジです。

Megabass カゲロウ 100F/124F

Megabass カゲロウ 100F:124F
説明 重心移動システム「LBOⅡ」搭載で抜群の飛距離を実現し、水面直下をナチュラルに泳ぐフローティングミノー。スローリトリーブでも安定したアクションを維持し、プレッシャーの高い状況でもシーバスに口を使わせやすい。
自重 12g / 22g
タイプ フローティング
潜行レンジ 20~60cm / 0〜20cm
フックサイズ #5×2 / #4×3
使い方 エサとなるベイトや、パターンがわからない初場所などで最初に投げる”パイロットルアー”として使おう。基本的には投げて巻くだけで釣れるルアーなので、活性が高ければ食ってきます。食わなければ、別のルアーで探っていくという感じです。

参考動画:「驚異のスーパーテクノロジー!重心瞬間移動システムLBOⅡ」

おすすめカラーは、GG GOLD LIMEです。

春から夏にかけては、100Fがおすすめです。

ベイトサイズが大きくなる、秋から冬にかけては、124Fがおすすめです。

BlueBlue ガボッツ65・90

BlueBlue ガボッツ65・90
説明 ガボッツ65・90は、スプラッシュとポップ音でシーバスを引き寄せるトップウォータールアー。高浮力設計により根掛かりせず、ゆっくりとした誘いも可能なので、活性が低い状況でも口を使わせやすい。
自重 6g / 11g
タイプ トップウォーター
潜行レンジ 表層
フックサイズ #10×2 / #6×2
使い方 表層でベイトが逃げ惑っていたり、ボイルがあった場合に投入。スローリトリーブで弱ったベイトを演出する。ショートトゥイッチなど不規則な動きを加えると、リアクションバイトを誘発しやすい。

参考動画:どんなスピードでも潜らない!スイミングポッパーGaboz!!!90 / Never-diving-POPPER!

夏のトップチヌゲームでもよく釣れるルアーです。

参考動画:水面爆発しまくるチヌ(黒鯛)釣りが面白すぎたw

おすすめカラーは、レッドシーガとパープルウィニーです。

濁りが強いポイントでは、シルエットが出やすいレッドシーガを。
クリア水質の場合は、シルエットをぼやけさせて見切られにくくする為にパープルウィニーを使用しています。

ガボッツ65は、春から初夏にかけてのハクパターンなどで特に有効です。

ガボッツ90は、表層で捕食している秋のベイトパターンなどで特に有効です。

ダイワ スイッチヒッター85S

ダイワ スイッチヒッター85S
説明 スイッチヒッター85Sは、抜群の飛距離とレンジコントロールに優れたシンキングペンシル。流れに乗せるだけで自然なスライドを生み、強い流れの中でもバランスを崩さずシーバスを誘う。小沼正弥監修ルアー。
自重 20g
タイプ シンキングペンシル
潜行レンジ 約0.2m~1.0m
フックサイズ #6×2
使い方 流れに乗せるドリフトでスローリトリーブで誘う。遠投して広範囲を探り、遠くの流れの変化やブレイクラインを重点的に攻める。

おすすめカラーは、ゴールドレインボーです。

バスデイ レンジバイブ70ES

バスデイ レンジバイブ70ES
説明 強いバイブレーションと飛距離が魅力のルアー。巻き速度によって幅広いレンジを攻略でき、バイブレーションのリアクションで広範囲のシーバスを効率よく探ることができる。最もシーバスに愛されるバイブレーションかも?
自重 15g
タイプ シンキングペンシル
潜行レンジ 約1.0m~ボトム
フックサイズ #6×2
使い方 ただ巻きで広範囲をサーチ。反応がなければ、ストップ&ゴーやリフト&フォールを交えながらバイトのタイミングを作るとヒット率が上がる。ボトム付近をトレースすると低活性のシーバスにも効果的。

おすすめカラーは、ハイトホロアカキンです。

pickup ワスプスラローム80S

pickup ワスプスラローム80S
説明 ワスプスラローム80Sは、独特のS字スラロームアクションでシーバスを魅了するシンキングペンシル。ナチュラルな動きで警戒心の強い個体や擦れたシーバスにも効果抜群。
自重 17g
タイプ シンキングペンシル
潜行レンジ 約1.0m~ボトム
フックサイズ #6×2
使い方 スローリトリーブでS字軌道を活かし、ナチュラルに誘う。スローシンキングなので、流れのヨレやブレイクラインを意識してドリフトさせると効果的。流れが強い状況より弱い状況が得意なルアーなので、流れに馴染ませつつ、変化のあるポイントを重点的に攻めると良い。流れが強い時は、スイッチヒッター85S。緩い時は、ワスプ80Sという感じ使い分けると良い。

ワスプスラローム80Sで釣れた良型シーバス。

参考動画:デイでもよく釣れる不思議なシンペン!

おすすめカラーは、ゴールドチャートコノシロです。

ハクパターン時に表層で食わない場合は、ワスプスラロームの「50S」がおすすめです。
ガボッツ65で食わせきれないボイルに使用します。

DUO マニック95

DUO マニック95
説明 マニック95は、独自のタイトローリングアクションでシーバスを誘うスリム系ペンシル。飛距離抜群で広範囲を探れ、引き波を抑えたナチュラルなアクションがプレッシャーの高い状況でもシーバスに口を使わせやすい。スリムなシルエットなので、バチパターンに特に強い。
自重 8g
タイプ シンキングペンシル
潜行レンジ 約0〜0.1m
フックサイズ #10×2
使い方 ただ巻きで微波動を生かし、食わせの間を作るのがポイント。デッドスローで巻くとバチパターンや低活性のシーバスにも効果的。ベイトパターンでは、時折トゥイッチを入れると、シーバスのバイトチャンスが増える。

参考動画:ベイエリアでの魅惑の低速・表層トレース『ベイルーフ マニック95』

おすすめカラーは、マットバナナです。

アピア バグラチオン80

アピア バグラチオン80
説明 バグラチオン80は、強烈な波動を出すシンキングミノー。擦れたシーバスやアピールが足りない時に強いルアー。早巻きで非常によく釣れる。
自重 13g
タイプ シンキングミノー
潜行レンジ 約0〜0.1m
フックサイズ #10×2
使い方 基本的に早巻きで使用する。オープンエリアでは、ジャーキングやトゥイッチを加えてアピールすると効果的。ボートシーバスゲームでも強い。

参考動画:ベAGTV.14 【 BAGRATION 】(バグラチオン)RED中村解説&水中動画

おすすめカラーは、GOLDジョーカーXXです。

今回ご紹介したシーバスルアーは、実績の高いものばかりです。シチュエーションやターゲットの動きに応じて使い分けることで、釣果アップにつながります。

ぜひ、自分に合ったルアーを見つけて、シーバスゲームを存分に楽しんでください。

最近の釣果記事

» シーバスに関する記事一覧
上記ルアーはもちろん、シチュエーションに応じて様々なルアーを使っています。
どの状況でどんなルアーを使って、どのように使って釣っているかをまとめていますので気になる方はこちらもご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
良型シーバスを狙いにいこう!