【保存版】篠島釣りポイントおすすめ10選!初心者からベテランまで楽しめる人気スポット紹介
愛知県南知多町に位置する篠島は、美しい自然と豊富な魚種に恵まれた人気の釣りスポットです。
今回は初心者でも手軽に楽しめる堤防から、本格派におすすめの磯場まで、初心者からベテランまで幅広く楽しめる「篠島のおすすめ釣りポイント10選」を写真付きでご紹介します!
篠島までのアクセスや釣りの楽しみ方、狙える魚種も併せて解説しているので、釣行前にぜひご覧ください。
お近くの日間賀島が気になる方は、こちらの記事もどうぞ。
» 【愛知県】日間賀島の釣りポイントを写真付きで解説(タコやイカも狙える)
篠島釣りの魅力とは?

篠島が釣り場として人気の背景や、アクセス・環境の良さについて紹介します。
篠島が釣り場として人気の背景
篠島は愛知県南知多町に位置する自然豊かな島で、釣り人にとっては絶好のスポットです。
篠島周辺の海域は、豊富な魚種が生息しており、特にシーズンごとに釣れる魚が変わるため、四季折々の釣りを楽しめます。また、篠島の海は比較的穏やかで、釣りがしやすい環境です。
この島の最大の魅力は、初心者からベテランまで満足できる多彩な釣りスポットが点在していることです。
アクセスの良さ
篠島へのアクセスは、師崎港や河和港から出ている20分〜30分に1本くらい名鉄海上観光船の定期便を利用します。約10分〜25分ほどの短時間で島に到着することができます。
フェリーは釣り具を持ち込んでもOKなため、荷物の心配もありません。
所要時間:約10分
運航頻度:1日10便程度(季節や曜日によって変動あり)
〈アクセス方法〉
公共交通機関:名鉄河和線「河和駅」から名鉄バスで約25分
車:知多半島道路「南知多IC」から約15分
駐車場:師崎港駐車場(有料/104台)
所要時間:約25分
運航頻度:1日5便程度(季節や曜日によって変動あり)
〈アクセス方法〉
公共交通機関:名鉄河和線「河和駅」から徒歩約5分
車:知多半島道路「武豊IC」から約20分
駐車場:河和港駐車場(有料/127台)
詳しくは、こちらをご覧ください。
» 名鉄海上観光船(外部リンクに移動します)
注意点
- 船の運航スケジュールは季節や天候により変更されることがあります。
- 最新の時刻表や運賃情報は、名鉄海上観光船の公式ウェブサイトでご確認ください。
- 混雑時期(夏季や連休)は、乗船券の事前購入や早めの行動をおすすめします
- 6時以前の早朝や、夜19時半以降の便がないので注意が必要です。
- 沖堤に行く場合は、渡船に乗る必要があります。
環境の良さ
篠島は釣り場としてだけでなく、自然環境が非常に美しいことで知られています。島内にはさまざまな釣りスポットがあり、特に磯釣りや堤防での餌釣りが人気です。
篠島周辺は海が清潔で透明度が高く、魚影も濃いため、初心者でも良い釣果を得やすいのが特徴です。足場が良いポイントも多いので、家族連れでも安心して楽しめる環境が整っています。
このように、篠島はアクセスの良さや、釣りに最適な環境が整っているため、年間を通して多くの釣り人に愛されています。
篠島釣りポイントおすすめ10選!
左上の[➡▢]マークをクリックすると各ポイントの詳細が出ます。
篠島釣りポイント
- ①篠島漁港
- ②堤防
- ③篠島長浜港
- ④篠島海水浴場
- ⑤小磯島
- ⑥東テトラ
- ⑦清正の枕石
- ⑧汐味海岸
- ⑨太一岬
- ⑩篠島港沖防波堤北灯台
篠島で釣りを楽しむためのおすすめポイントを7つご紹介します。初心者からベテランまで、さまざまな釣り方に対応できる場所が揃っています。
①篠島漁港
初心者におすすめの釣りスポットです。
篠島港の堤防はアクセスが良く、ファミリーフィッシングにも最適です。
アジ、イワシ、サバ、キスなどの小物が豊富に釣れるため、釣りを始めたばかりの方でも楽しめます。
場所によっては船が停泊しているので、漁業関係者の迷惑にならないように注意が必要です。
奥には「篠島釣り天国」という愛知県唯一の海上釣堀があります。
» 詳細はこちら(外部リンクに移動します)
②堤防
初心者におすすめの釣りスポットです。
足場がよく、サビキ釣りでアジやサバ、エサ釣りでカサゴやメバルなどを狙えます。
堤防の左側の岸壁。
堤防北側の岸壁。
風の影響が少なく、特に夏場はサビキ釣りや投げ釣りで楽しむ人が多いです。
③篠島長浜港
初心者におすすめの釣りスポットです。
足場がよく、サビキ釣りでアジやサバ、エサ釣りでキスなどを狙えます。
④篠島海水浴場
砂浜が広がる篠島海水浴場は、投げ釣りに適したスポットです。
波が穏やかで、特にキスやカレイが狙え、長時間の釣りでも快適に楽しめるため、のんびりと釣りをしたい方におすすめです。
篠島海水浴場のトイレ。
海水浴期間中は、終日釣り禁止エリアとなるので注意が必要です。
⑤小磯島
小磯島は、フェリー乗り場から一番近い磯釣りスポットです。
篠島の周辺には岩場や磯が点在しており、特にクロダイやメジナが狙えます。潮の動きに合わせて釣りを楽しむことができ、大物の釣果を期待できます。
イカが好みそうな海藻も生えることから、エギングなども楽しめるエリアとなります。
⑥東テトラ
テトラポットエリアです。テトラ周辺は魚が集まりやすく、釣りにとても適したポイントです。
大きいテトラなので、初心者やお子さんには危険なポイントです。
テトラの隙間を好む習性がある、メバル・カサゴ・クロダイなどを狙うことができます。
テトラ帯に集まるベイトを食べにシーバスなどのフィッシュイーターが寄ってくることもありそうです。
⑦清正の枕石
清正の枕石は、南にある磯釣りスポットです。
水深があり潮通しがいいですが、風が強くなる傾向があるので天候には注意が必要です。
ルアーなどで大型のフィッシュイーターを狙うことができます。
足場が高くアクセスが大変なので、初心者には不向きなポイントになります。
⑧汐味海岸
南側の砂浜が広がる汐味海岸は、投げ釣りに適したスポットです。
波が穏やかで、特にキスやカレイが狙え、長時間の釣りでも快適に楽しめるため、のんびりと釣りをしたい方におすすめです。
海水浴期間中でも釣りをすることができますが、遊泳者が居たら危険なので夏場は注意が必要です。
⑨太一岬
篠島の最南端に位置する太一岬は、入り組んだ磯場のスポットです。
比較的水深があり潮通しがいいですが、アクセスが悪いので無理は禁物。
ルアーなどで大型のフィッシュイーターを狙うことができます。
エギでイカなどを狙うことができます。
⑩篠島港沖防波堤北灯台
篠島の沖にある堤防の1つです。
一番大きい堤防なので、人気が高くエサからルアーまで様々な魚種を釣り事ができるのが特徴です。
他にも「東堤・北堤・南堤・長浜堤防」などの沖堤があります。
どれも別途渡船によって渡して貰う必要があるのでご注意ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
» 海上タクシー康洋(外部サイトに移動します)
これらのスポットは篠島で初心者から上級者まで釣りを堪能できる場所です。各ポイントの特性に合わせた釣り方を選び、篠島での釣りを満喫してください!
篠島で釣れる主な魚種とベストシーズン

篠島で釣れる主な魚種とそのベストシーズンについてご紹介します。篠島は豊かな海域を誇り、四季折々の魚が釣れるため、釣り人にとって魅力的なスポットです。
魚種一覧
- 1.アジ
- 2.イワシ
- 3.クロダイ(チヌ)
- 4.メジナ
- 5.サバ
- 6.ヒラメ
- 7.シーバス(スズキ)
- 8.キス
- 9.カレイ
- 10.カサゴ
- 11.アオリイカ
- 12.青物
1. アジ
ベストシーズン:春~秋(特に夏)
釣れる場所:港、堤防、沖堤
釣り方:サビキ釣り(釣り方詳細)
特徴:篠島周辺ではアジが豊富に釣れるスポットが多く、特に夏がピークです。サビキ釣りで簡単に狙え、ファミリーフィッシングにも人気。
2. イワシ
ベストシーズン:春~秋(特に春と秋)
釣れる場所:港、堤防、沖堤
釣り方:サビキ釣り
特徴:イワシは群れを成して泳いでいるため、比較的簡単に釣れる魚です。特に春と秋に群れが接岸し、釣りやすくなります。
3. クロダイ(チヌ)
ベストシーズン:春~秋(特に春と秋)
釣れる場所:港、堤防、テトラ、磯場
釣り方:落とし込み、フカセ釣り、ルアー
特徴:クロダイは篠島周辺でよく釣れるターゲットで、磯釣りや筏釣りで狙えます。春と秋は活性が高く、特に良型のクロダイが釣れるシーズンです。
4. メジナ
ベストシーズン:春~秋
釣れる場所:テトラ、磯場、沖堤
釣り方:フカセ釣り
特徴:メジナはクロダイと並ぶ人気の磯釣りターゲットです。特に春と秋に産卵前後の大物を狙うことができます。磯釣りが楽しめるエリアで釣れます。
5. サバ
ベストシーズン:夏~秋
釣れる場所:港、堤防、沖堤
釣り方:サビキ釣り
特徴:サバは比較的釣りやすく、夏から秋にかけて群れを成して釣れます。船釣りや堤防からの投げ釣りで狙え、釣り味も楽しめます。
6. ヒラメ
ベストシーズン:春~秋
釣れる場所:港、堤防、磯場
釣り方:ルアー釣り、泳がせ釣り
特徴:篠島周辺の沖合いでヒラメが狙えます。特に春と秋は産卵期で、良型が釣れるチャンスです。船釣りでのジギングやテンヤ釣りが有効です。
7. シーバス(スズキ)
ベストシーズン:春~秋
釣れる場所:テトラ、磯場
釣り方:ルアー釣り、泳がせ釣り
特徴:シーバスは夜釣りが効果的で、特に春と秋に活性が高く、狙いやすいです。ルアーやエサ釣りで挑戦でき、シーバス釣りが楽しめます。
シーバスのおすすめルアーは、こちらの記事をご覧ください。
» シーバス釣り最強ルアー10選!実績抜群のおすすめルアーと釣れる使い方
8. キス
ベストシーズン:夏
釣れる場所:砂浜、堤防、沖堤
釣り方:ブッコミ釣り
特徴:春から夏にかけてキスが狙え、投げ釣りで釣れる代表的な魚です。篠島周辺の砂浜で、比較的簡単に釣れます。
詳細:» 【初心者必見】キスの釣り方(必要な仕掛けとコツをまとめました)
9. カレイ
ベストシーズン:秋~冬
釣れる場所:砂浜
釣り方:ブッコミ釣り
特徴:秋から冬にかけてカレイが狙えるスポットです。砂浜での投げ釣りが有効で、特に冬は大型のカレイを狙うチャンスです。
10. カサゴ
ベストシーズン:夏~秋
釣れる場所:テトラ、港、沖堤
釣り方:穴釣り
特徴:岩場に隠れていることが多いカサゴは、テトラや港の岸壁沿いにエサを落として狙うことができます。
11. アオリイカ
ベストシーズン:秋
釣れる場所:磯場、テトラ、沖堤
釣り方:エギング
特徴:アオリイカは海底が砂地や岩礁帯、藻場になっているエリアを好みます。
12. 青物
ベストシーズン:夏、秋
釣れる場所:沖堤、磯場
釣り方:ルアー
特徴:小型ベイトの回遊があれば青物が着いていることもあるので、積極的に狙っていこう。
青物のおすすめルアーは、こちらの記事をご覧ください。
» 【最新版】青物狙いでおすすめなサーフルアー12選(使い方も解説)
その他
危険生物
ゴンズイ、アイゴ、アカエイ、アイゴ
最近の釣果はこちらで見ることができます。
» 篠島の釣果(外部サイトへ移動します)
篠島の釣りは四季折々の魚が楽しめ、初心者から上級者までそれぞれのターゲットを狙えるのが魅力です。釣れる魚種やシーズンに合わせた釣りを楽しんでください!
篠島釣行の持ち物

釣りに必要な基本的な持ち物はもちろん、あると便利なアイテムも忘れずに持参しましょう。
1. 釣り道具
タックル:釣りのスタイルに合わせて、磯釣り用や堤防釣り用のロッド・リールを準備します。
仕掛け・エサ:仕掛けやエサ・ルアーなどを用途に応じて用意。
行く前に釣りたい魚の種類によって必要な道具を事前に調べて準備しておきましょう。
2.防寒具
篠島は春秋でも風が強く、特に冬は寒さが厳しくなるため、 防寒ジャケット や手袋などの防寒具を準備しておくと快適です。
3. 日焼け対策
日焼け止めや帽子、サングラスは特に夏の釣行時に必要です。
長時間海辺にいると日焼けしやすいので、肌を守るアイテムは必須です。
4. 飲み物・食べ物
釣りは長時間になることが多いため、水分補給用の飲み物や軽食を持参することをおすすめします。
特に暑い季節はこまめに水分を摂ることが大切です。
5. 軍手・タオル
釣りの際に手を保護するための 軍手や、手を拭くためのタオルもあると便利です。
6. ライト・ヘッドライト
夜釣りをする場合は、ライトやヘッドライトが必須です。
篠島ではシーバスなどの夜釣りが楽しめるので、忘れずに持参しましょう。
篠島釣行の注意点

釣りを楽しむためには、安全面やマナーにも注意が必要です。
1. 天候・波の確認
篠島周辺は海が荒れることがあるため、 天候や波の状況を事前に確認して、安全な釣行を心掛けましょう。風が強く波が高い日は釣りを控えた方が無難です。
2. 釣り禁止エリアの確認
篠島内には釣り禁止エリアが存在します。釣りをする前に、地元のルールや釣り場の制限を確認し、マナーを守って釣りをしましょう。
漁業関係者や地元の方の迷惑にならないように釣りをしましょう。
3. 潮汐の確認
篠島周辺では 潮の干満によって釣り場の状況が大きく変わります。事前に潮汐を確認して、最適なタイミングで釣りをしましょう。
4. ゴミの持ち帰り
釣りを楽しんだ後は、「ゴミを必ず持ち帰る」ようにしましょう。自然環境を守るため、釣り場を清潔に保つことが大切です。
5. 落水
足場が悪いポイントもあり、突然風が強くなったり、波が高くなることもあります。
不意の落水には、十分にご注意ください。
無理は禁物です。また、万が一のトラブル減らすため、ライフジャケットや磯靴などを活用しましょう。
釣りをする際には安全が最優先です。
これらの持ち物、注意点、便利サービスを活用して、安全で楽しい篠島釣行を満喫しましょう!
という訳で以上になります。
釣りももちろんですが、景色が良い場所なので是非篠島へ行ってみてください!!